鈴屋円居の図部分 本居宣長記念館
HOME
ご案内
本居宣長について
鈴屋・関係史蹟
主要収蔵品
展示・催し物
リンク・お問合せ
「ようこそ宣長ワールドへ」
解説項目索引
最新情報
今月の宣長さん
展示・催し物
現在の展示へ
宣長十講
 
 
宣長十講
第11回〜第15回

第11回
平成12年度 宣長と古典 (申込数218人・皆出席39人)
  5月 宣長の古典講釈 京都学園大学 山崎芙紗子
  6月 百人一首 椙山女学園大学 杉戸清彬
  7月 万葉集 流通科学大学 上森鉄也
  8月 職原抄 皇學館大學 白山芳太郎
  9月 古今和歌集 愛知教育大学 高瀬正一
  11月 神代紀 皇學館大學 西宮一民
  12月 伊勢物語 皇學館大學 高倉一紀
  1月 祝詞 皇學館大學 本澤雅史
  2月 源氏物語 宇治源氏物語ミュージアム 榎 英一
  3月 宣長の古典研究 岡山大学 工藤進思郎
  ☆5月 吉野旅行 (現地学習:水分神社ほか)

第12回
−宣長没後200年記念十講−
平成13年度
 宣長の旅 (申込数198人・皆出席33人)
  5月 京都徹底探索−宣長の修学旅行− 本居宣長記念館 吉田悦之
  6月 旅の記録−大平の小遣い帳− 松阪市役所 門暉代司
  7月 尾張への旅−鈴門の伸展− 椙山女学園大学 杉戸清彬
  9月 宣長の大坂ブラブラ歩き 武庫川女子大学 管 宗次
  10月 飛鳥へのフィールドワークー大和ー 皇學館大学 桜井治男
  11月 『菅笠日記』吉野への旅 吉野町文化財保護委員会委員 桐井雅行
  12月 和歌山御前講義の旅−清信院と宣長− 帝京平成大学 岡中正行
  1月 伊勢参宮−宣長の小旅行− 皇學館大学 本澤雅史
  2月 京(みやこ)に咲いた古学の花
 −宣長最後の出張講義−
京都大学研修員 盛田帝子
  3月 街道の文化−宣長を育んだ松坂− 愛知教育大学 岡本 勝

第13回
平成14年度 本居宣長の生涯 (申込数202人・皆出席35人)
  5月 宣長先生の学問−『宇比山踏』− 名工大名誉教授 岩田隆
  6月 宣長の京都遊学 福井大学(非常勤講師) 膽吹覚
  7月 契沖との出会い 大阪女子大学 乾善彦
  9月 「鈴屋円居の図」 松阪市教育研究所 松本吉弘
  10月 松阪の一夜 賀茂真淵との出会い 神戸大学 田中康二
  11月 『紫文要領』の成立 盛岡大学 高橋俊和 
  12月 『古事記伝』の執筆 相愛大学 千葉真也
  1月 京都人との交流 金蘭短期大学 原雅子
  2月 宣長と和歌−『鈴屋集』の世界− 金城学院大学 神作研一
  3月 宣長の門人指導 仏教大学 白石克己

第14回
平成15年度 宣長十講「宣長の転機 明和年間の宣長涯」
  5月 『古事記』研究着手 −手沢本『古事記』− 相愛大学 千葉真也
  6月 谷川士清との交友 谷川士清会 三ツ村健吉
  7月 古代語探求の道筋−『てにをは紐鏡』への結実− 佐賀大学 中村朱美
  9月 神々とのコミュニケーション −『毎朝拝神式』− 皇學館大学 本澤雅史
  10月 吉野の桜と『古事記伝』への道−『菅笠日記』− 椙山女学園大学 杉戸清彬
  11月 和歌注釈の始発 −『草庵集玉箒』を読む− 神戸大学 田中康二
  12月 『直日霊』 金沢学院大学 山下久夫
  1月 明和年間の松坂   門暉代司
  2月 おかげまいりと宣長 皇學館大学 櫻井治男
  3月 明和年間の宣長 本居宣長記念館 吉田悦之

第15回
平成16年度 宣長十講「安永年間の宣長」
  5月 宣長学の前進 −排蘆小船以後−   尾崎知光
  6月 本居宣長四十四歳自画自賛像 本居宣長記念館 吉田悦之
  7月 講釈と質疑応答−『答問録』 皇學館大学 高倉一紀
  9月 田中道麿の鈴屋訪問   岩田隆
  10月 『授業門人姓名録』の意図するもの 帝京平成大学 岡中正行
  11月 蓬莱尚賢との交友 皇學館大学 本澤雅史
  12月 宣長と外交史『馭戎慨言』 神戸大学 朴鍾祐
  1月 花を待つ心   桐井雅行
  2月 地図を写す 京都大学総合博物館 上杉和央
  3月 安永年間の宣長 ーその思想と時代思潮ー 金沢学院大学 山下久夫



第1回  平成 2年度 〜  第5回  平成6年度

第6回  平成 7年度 〜  第10回 平成11年度
第11回 平成12年度 〜 第15回 平成16年度
第16回 平成17年度 〜 第18回 平成19年度




Copyright(c)2002-2007 Museum of Motoori Norinaga. All rights reserved.