鈴屋円居の図部分 本居宣長記念館
HOME
ご案内
本居宣長について
鈴屋・関係史蹟
主要収蔵品
展示・催し物
リンク・お問合せ
「ようこそ宣長ワールドへ」
解説項目索引
最新情報
今月の宣長さん
展示・催し物
現在の展示へ
宣長十講
 
 
 
宣長十講
第23回

第23回
平成24年度 宣長の『古事記』 
 今年のテーマは、宣長の『古事記』です。

〈今年の主題〉
  埋もるる 玉の光を 世の中に みがきひろむる いさをしぞ思ふ

16歳の乙女、帆足京が詠んだ歌です。
現存最古の歴史書として、今年編纂1300年目を迎えた『古事記』ですが、
宣長の『古事記伝』が出るまでは、評価も定まらない「埋もるる玉」でした。
パワフルな神々の物語、創世記「日本」の活力みなぎる『古事記』、
三十余年という時間と心力を尽くして執筆し、
「古事記も尊いが、古事記伝は一そう尊い」
とまで言われる『古事記伝』の長い長い物語の始まりです。

平成24年度 宣長十講「宣長の『古事記』」
1、日 程
 平成24年
5月19日
(土)
『菅笠日記』と『古事記伝』 椙山女学園大学 杉戸清彬先生
6月16日
(土)
源氏研究から古事記研究へ 明治大学 杉田昌彦先生
7月21日
(土)
「マガツヒ」の「カミ」考 専修大学 森瑞枝先生
9月15日
(土)
近世以前からみた『古事記伝』
 −「日本紀講」「中世日本紀」
         からの水脈−
金沢学院大学 山下久夫先生
10月20日
(土)
『古事記伝』の読み方:
飯高の大平門人"堀内広城"の事例から
皇學館大学 高倉一紀先生
11月17日
(土)
『古事記』の訓まれ方
  −宣長の訓みの継承と克服−
皇學館大学 本澤雅史先生
12月15日
(土)
宣長と古事記歌謡 國學院大學
城風z子先生
 平成25年
1月19日
(土)
宣長と黄泉国 北海道大学 金沢英之先生
2月16日
(土)
『古事記伝』を読む 本居宣長記念館
吉田悦之先生
3月16日
(土)
宣長が言わなかったこと 相愛大学 千葉真也先生
2、日 時 毎月第3土曜日 午後2時より(4月、8月を除く) 
3、場 所 松阪市松阪公民館
4、資料代 1,000円(10講分資料代)
5、申込み・問い合わせ 本居宣長記念館 〒515-0073  松阪市殿町1536ー7 
    TEL: 0598-21-0312 / FAX: 0598-21-0371
 Eメール:info@norinagakinenkan.com

第1回  平成 2年度 〜  第5回  平成6年度
第6回  平成 7年度 〜  第10回 平成11年度
第11回 平成12年度 〜 第15回 平成16年度
第16回 平成17年度 〜 第20回 平成21年度
第21回 平成22年度 第22回 平成23度 第23回 平成24度


Copyright(c)2002-2013 Museum of Motoori Norinaga. All rights reserved.