鈴屋円居の図部分 本居宣長記念館
HOME
ご案内
本居宣長について
鈴屋・関係史蹟
主要収蔵品
展示・催し物
リンク・お問合せ
「ようこそ宣長ワールドへ」
解説項目索引
最新情報
今月の宣長さん
展示・催し物
現在の展示へ
宣長十講
 
 
宣長十講
第6回〜第10回

第6回
平成7年度  宣長の生涯 (申込数155人・皆出席28人)
  5月 宣長の誕生 『吉野山桜物語』編者 桐井雅行
  6月 宣長の青春 富山女子短期大学 高橋俊和
  7月 真淵との出会い 皇學館大學 本澤雅史
  9月 宣長の歌まなび 東京大学大学院 杉田昌彦
  10月 宣長と『源氏物語』 松阪大学女子短期大学部 中川
  11月 宣長の日常生活 皇學館大學 櫻井治男
  12月 宣長の門人指導 岡山大学 工藤進思郎
  1月 宣長と『古事記』 相愛大学 千葉真也
  2月 宣長と出版 皇學館大學 高倉一紀
  3月 晩年の宣長 愛知教育大学 岡本 勝

第7回
平成8年度  宣長の著述 (申込数157人・皆出席40人)
  5月 『古事記伝』
 −古典研究の視座と解釈−
皇學館大學 西宮一民
  6月 『玉くしげ』 皇學館大學 松浦光修
  7月 『古今集遠鏡』 東京都立武蔵丘高校 佐久間俊輔
  9月 『ひも鏡』と『御国詞活用抄』 愛知淑徳大学 尾崎知光
  10月 『詩文稿』 富山女子短期大学 高橋俊和
  11月 『万葉集玉の小琴』 流通科学大学 上森鉄也
  12月 『菅笠日記』 帝京女子短期大学 岡中正行
  1月 『うひ山ふみ』 松阪市立港小学校 松本吉弘
  2月 『自画自賛像』 本居宣長記念館 吉田悦之
  3月 『遺言書』 皇學館大學 高倉一紀
  ☆3月 紀の國の旅 (現地学習・和歌山市吹上寺ほか)

第8回
平成9年度  宣長への手紙 (申込数160人・皆出席43人)
  5月 宣長の母 小津 勝 本居宣長記念館 鈴木香織
  6月 尾張藩士 横井千秋 椙山女学園大学 杉戸清彬
  7月 吉備津宮神主 藤井高尚 京都学園大学 山崎芙紗子
  9月 真淵門人 加藤宇万伎 金蘭短期大学 原 雅子
  10月 宣長の師 賀茂真淵 相愛大学 千葉真也
  11月 津の国学者 谷川士清 松阪大学地域社会研究所 三ッ村健吉
  12月 神宮祠官 荒木田尚賢 皇學館大學 本澤雅史
  1月 津の薬種問屋 小西春村 松阪市役所 門暉代司
  2月 宣長の学友 加藤千蔭 国文学研究資料館 鈴木 淳
  3月 盲目の語学者 本居春庭 聖徳学園岐阜教育大学 渡辺英二

第9回
平成10年度  『古事記伝』への道  (申込数174人・皆出席51人)
  5月 契沖から宣長へ 大阪女子大学 乾 善彦
  6月 宣長と和歌 静岡大学 杉田昌彦
  7月 真淵との出会い 相愛大学 千葉真也
  9月 『古事記』研究史 皇學館大學 齋藤 平
  10月 今、『直毘霊』をどう読むか 金沢学院大学 山下久夫
  11月 宣長と『三大考』 東京大学大学院 金沢英之
  12月 鈴門と『古事記伝』 帝京大学 南 啓治
  1月 『古事記伝』研究を支えた人々 石川医療技術専門学校 中村朱美
  2月 『古事記伝』の出版 清泉女子大学 矢田 勉
  3月 『古事記伝』の完成 皇學館大學 西宮一民

第10回
平成11年度  宣長のまなざし (申込数173人・皆出席41人)
  5月 花のさだめ 本居宣長記念館 吉田悦之
  6月 まつりごと 帝京大学 南 啓治
  7月 くすしのわざ 盛岡大学 高橋俊和
  9月 学びのともがら 富士フェニックス短期大学 田中康二
  10月 うからやから 本居宣長記念館 鈴木香織
  11月 かしこき物 皇學館大學 本澤雅史
  12月 言葉あそび 皇學館大學 島原泰雄
  1月 学びのかたち 徳和小学校 松本吉弘
  2月 もの学び 帝京平成大学 岡中正行
  3月 ひなとみやこ 愛知教育大学 岡本 勝

第1回  平成 2年度 〜  第5回  平成6年度

第6回  平成 7年度 〜  第10回 平成11年度
第11回 平成12年度 〜 第14回 平成15年度
第16回 平成17年度 〜 第18回 平成19年度




Copyright(c)2002-2007 Museum of Motoori Norinaga. All rights reserved.