midashi_g.gif 宣長の修学旅行

l_g3

 19歳の晩春、宣長は二度目の上京をする。
『日記(万覚)』に「同五年【戊辰】四月、近江州多賀ニ参ジ京城ニ入、同五月上旬帰郷、其間記」として主な参詣地が記される。
 洛中洛外、参拝社寺は延べ93箇所にのぼり、芝居に祭りと優雅な旅である。『都考抜書』で培われた京都の知識が存分に生かされた。それにしても、当時の家の収入は、義兄の扶養家族のようなもので、預けた金の利息だけで生活していた。一家には負担が大きかったことと推察される。この年の7月、山田(伊勢市)今井田家養子の話が決まるのだが、そのような話は以前から出ていたのだろう。家を出るであろう息子へのはなむけか。あるいは「引きこもり」の息子への転地療法か。

4月5日(1748年5月2日) 松坂出発。
津・観音堂
国府阿弥陀
津の観音堂(恵日山観音寺)の傍らにあった。縁起等不明(『伊勢参宮名所図会』巻3)。
◇専修寺
関泊。宿、酒屋善兵衛(宝暦2年3月5日に泊まった酒屋と同じか)。

4月6日
近江国石原泊。

4月7日
多賀大社参詣。「伊邪那岐大神は、淡海の多賀に坐すなり」(『古事記』)。 高宮泊。中山道の宿場。多賀大社から約1里。京まで16里6丁。

4月8日
草津泊。宿、藤屋(宝暦2年3月6日、宝暦3年3月6日にも宿泊)。藤屋与左衛門という家であろうか。

4月9日
◇石山寺参詣。謡曲「源氏供養」の舞台。
◇三井寺参詣。謡曲「三井寺」の舞台。
小関越で山科に出、京都着。宿、三条橋東尾張屋某。

4月10日
◇建仁寺参詣。
◇大仏殿近隣参詣。
◇今熊野観音寺参詣。「泉涌寺ノ北也、白川ノ法皇三熊野ノ権現ヲ勧進アリ、本尊ハ十一面観音也、御長一尺五寸、順礼十五番ノ札所也、弘法大師東寺ニ居玉フ時、東ノ山キシヨリ光明サシケレバ、アヤシミ跡ヲシタヒ玉フ、山中ニ至テ老人アラハレ、弘法ニ向ヒ、此山ニ観音マシマス、御長一寸八分、コレ天照大神ノ御作、衆生済渡ノ為ニ此地ニ来現アル、拝玉ヘトアレバ弘法ヤガテ拝シ玉フ、、又老人ノ云ク、願クハ此地ニ一宇ヲカマヘテ衆生利益シ玉ヘ、我ハ熊野ノ権現也、此地ノ守護神ト成ベシトテウセ玉フ、夫レヨリ神勅ニマカセ一宇建立セリ」(『都考抜書』)。
◇泉涌寺参詣。四条天皇から天皇家の墓所(『都名所図会』)。
◇小松谷正林寺(説法あり)。浄土宗、法然上人の旧跡。源頼朝とも手を結び宮廷政治の基礎を築いた九条兼実(1149-1207)ゆかりの地。兼実は法然を戒師として出家する。 宿、先斗町糸屋久右衛門亭(宝暦2年1月25日より2月1日まで宿泊、また宝暦7年1月23日、御忌参詣に上京した母等が泊まり、本居家の定宿であったらしい)。

4月11日
四条河の東にある通称「北」と呼ばれる芝居小屋で見物。演目は分からないが、当時、京では灸太郎座で「追善曽我揃」を、松兵衛座で「廓の船橋」を上演していたはず。宣長は芝居好き。

4月12日
◇粟田口庚申(金蔵寺)参詣。青蓮院御門跡。三猿堂、御猿堂がある。『都考抜書』では、庚申信仰、猿田彦との関わりについて詳しく述べ「都ノ内所々ニ庚申アリ、ワケテ此所ト八坂庚申ニ参詣多シ」と書く。
◇知恩院参詣。御座敷拝見。通誉上人御塔前参詣。大僧正より十念を授る。
☆通誉上人(1647〜1716)は、樹敬寺23世超誉祖山上人の直弟子。知恩院44世となる。本居家過去帳の「南無阿弥陀仏」は通誉上人の筆。
◇一心院参詣。「智恩ノ境内山上○開山三蓮社縁誉称念上人吟応和尚、智恩ノ末寺」、「一心院ハカノ御廟ノ地是也、此所ニ紫雲水トテ有り」(『都考抜書』)。
☆開山称念上人は樹敬寺3世。
◇丸山長楽寺。「祇園ノ鳥居ノ東也・・本尊ハ十一面観音也、中興ハ阿證坊印誓上人ノ開基也、印誓ハ建礼門院ノ戒師トシテ御カザリオロシ奉ル、此御布施ニ安徳天皇ノ御衣ヲ玉ワリ、則チ幡ニヌイテ本尊ノ前ニ掛ラレタリ、此寺ニ毎年諸国ヨリ開帳ノボリ玉フテ花ノ比ハ参詣多シ」(『都考抜書』)。
◇東大谷参詣。
◇双林寺参詣。「本尊薬師仏、尾張ノ定鑑建立、此所モ丸山ト同ク遊山所也、寺内ニ西行法師秘蔵セシ桜一株アリ、又当寺ノ過去帳ニ、西行我名ヲ逆修ニ入ルゝ時、アヅサ弓ハヅルベシトハオモハネバナキ人数ニカネテ入カナ、此西行ハ、鳥羽院ノ北面ニテ、佐藤兵衛教清トイヘリシ者也、又此寺ニ平判官康頼、頓阿法師、西行ノ墓アリ、康頼鬼界カ嶋ヨリカヘリテ此所ニスミシト云」(『都考抜書』)。
◇祇園参詣。二軒茶屋で昼食。
◇高台寺参詣。「太閤秀吉公北ノ政所松ノ丸殿慶長年中ノ御建立也、古ハ洞家也シガ、今ハ済家ニテ建仁寺ノ末寺也・・当寺ハ伏見ノ御殿ヲ此所ヘウツシシ故ニ、其ケツカウイハンカタナシ、毎(イツモ)花ノ比ハ見物多シ」(『都考抜書』)。
◇八坂塔参詣。
◇清水寺参詣。本尊開帳。
◇六波羅密寺参詣。
◇錦天神宮参詣。
◇円福寺参詣。「寺町たこやくし・・浄土宗深草流義ノ一本寺也、本尊阿弥陀ハ円光大師ノ直作、イト殊勝也、当寺ニ鯉ノ地蔵トテ、レイケンアラタナル御仏アリ、古ヘハ鳥羽ニアリシガ此寺ニウツセリ、鳥羽ノ鯉塚ノ本尊、是也」(『都考抜書』)。
◇蛸薬師参詣。
◇胎帯地蔵参詣。
◇和泉式部寺参詣。「誓願寺ノツヅキ、寺領十石、此寺ハ試心院ト云共、和泉式部ガ住シ所ナレバ、寺号ヲイハズ和泉式部ト云、此寺ニ、軒端梅トテ式部ガ愛セシ白梅アリ、今ハ老木ナレド、盛リノ時ハイトウルハシ、和泉式部ハ上東門院ノ上房也、母ノ小式部ニ別 レシヨリ此寺ニコモリ、念仏三昧ニテ往生セリ、即式部ガ墓有、影アリ、四十バカリノ美尼ニテ、衣ヲキテ浅黄ノ帽子ヲカブレリ、一遍上人此寺ニテ六十万人ノ札ヲヒロメシ時、式部亡霊アラハレテ札ヲウケ、誓願寺ノ札ヲ六字ニカヘシト也、○ハラオビノ地蔵、トラヤクシ、一言観音ナドミナツヅキ也」(『都考抜書』)。
◇誓願寺参詣。謡曲「誓願寺」の舞台。

4月13日
◇革堂参詣。「行円ト云人、常ニ頭ニ宝冠ヲイタダキ革衣ヲキル、人ヨンデ革上人ト云、賀茂神社ノカタハラニ行願寺ヲ建、俗是ヲ革堂ト云、○革堂、昔ハ一条北ノ小川ニアリシ也、秀吉公ノ時、今ノ地ニウツス」(『都考抜書』)。
◇下御霊神社参詣。
◇御築地内散策。
◇禁裏眺望。
◇仙洞御所、其外諸御公家方ノ御屋敷散策。
◇相国寺参詣。「上立売烏丸・・後小松帝ノ明徳三年ニ将軍義満公ノ建立、夢想国師ノ開基、五山ノ内也・・又寺中ノ林光院ハ、古ヘ定家卿ノ時雨ノチンノ跡ト云ツタへシガ、不定也」(『都考抜書』)。
◇上賀茂神社参詣。
◇御菩薩(ミゾロ)池散策。「洛ノ北山也、昔シ行基僧正此所ニ行シ玉フ時ニ、弥勒菩薩此池ノ面ニ現ジ玉フ故ニ池ノ名トス、古ヘハ弓射人肩タメシトテ、此池上ヲ射通シ勢力ヲ見シガ、近代ハ三十三間堂デアルニヨツテ爰デハナシ、今都六地蔵ノ其一体爰ニ御座リマス」(『都考抜書』)。
◇下賀茂参詣。
◇百万遍参詣。「円光大師ノ弟子勢観坊ノ開基也、本尊ハ春日ノ御作也、・・近キ比、万霊和尚トテ名僧有、百万遍ノ数珠ヲ以テ病者ヲイヤシ、現世後生共ニタスケラレシヨリ以来数珠ヒロマリテ、知恩寺トハイハデ百万遍トノミ云」(『都考抜書』)。
◇吉田神社参詣。
◇黒谷参詣。方丈拝見、元祖安置仏拝見、正清院殿御霊廟拝見。「東山岡崎ニアリ、・・紫雲山金戒光明寺ト号ス、浄土宗鎮西四箇本寺ノ一也、本尊ハ恵心ノ作、開基円光大師、比叡山黒谷ヲ出玉フ時何カ我ガ念仏ノ繁盛シテ衆生済渡ノ誓願ヲ達セント、諸菩薩ニ祈誓アリシカバ、此所ヨリ紫雲タチノボリシカバ、爰コソ我法ノ弘マルベキ所也トテ跡ヲシメ玉ヘル也、サテコソ紫雲山トハ云也、此寺ニ熊谷次郎直実敦盛ノ石塔アリ、・・御本尊ハ円光大師直作也・・」(『都考抜書』)。「元祖大師鴨太神宮の神勅によつて浄土安心の要文を書し給ふ、是を一枚起請文といふ、【当山第一の什宝なり、毎歳六月廿五日虫干の日に是を出して詣人に拝せしむ】」(『都名所図会』)。
☆正清院殿は、紀伊国初代藩主浅野幸長(ヨシナガ)の弟で二代藩主長晟(ナガアキラ)の奥方、家康の三女振姫。振姫の最初の夫は、蒲生氏郷の子秀行。秀行と死別 した姫は、やがて蒲生家から出て浅野家に嫁ぐ。しかし藩主の子を生んだ振姫は、産後の肥立ち悪く亡くなる。火葬の場所が和歌山吹上寺、後に和歌山本居家の菩提寺となる。
「本堂ノ西ヨリ真如堂ノ方ニユクミチアリ」(『都考抜書』・『京城勝覧』から)

>> 「吹上寺」

◇真如堂参詣。「ムカシハ此寺、コノ所ノ東北ニ有、今ハモト真如堂村トテ民家アリ、チカシ、中ゴロハ京都寺町ニアリ、近年ココニウツル、門前ニチャ屋オホシ、遊人タエズ」『都考抜書』(『京城勝覧』から)。

4月14日、雨天。宿舎に留まるか。

4月15日
◇誓願寺参詣。二度目。
◇東本願寺参詣。「東六条、号泥恤院、天正十八年ノ建立也、親鸞ヨリ十一世ニ当ル顕如上人ヲ、当寺中興ノ開山トセリ、毎年親鸞ノ忌日十一月ニハ七日前ヨリ大法事ヲ行フ、是ヲ御取越ト云」(『都考抜書』)。
◇西本願寺参詣。「此寺ハ親鸞ノ廟所ニシテ・・建仁元年(親鸞)二十九歳ニシテ、六角堂ノ観音ニ百日参詣シテ、願クハ我ニ有縁ノ要法ヲシメシ、真ノ知識ニアフ事ヲシメシ玉ヘト祈念アリシニ、九十九日ニ満ヅル夜ノ夢ニ、末代出離ノ要路ヲヒラカンニハ、念仏ニシクハナシ、今法然苦海ヲ渡ス、彼所ニ至テ問フベシト示現アル、其比法然上人ハ東山吉水ニ住居シ玉ヘバ、彼室ニ至リ法然ニマミエテ、事ノ子細ヲカタレバ、上人念仏ノ安心ノ奥旨ヲ授ケ、ツイニ専念ノ宗旨ニ帰セリ、其後九条兼実ノ第七ノ姫君ヲ玉ハリ、門徒一向ノ宗流ヲハジメテヒロメタリ、カクテ亀山殿ノ弘長二年十一月廿八日、九十歳ニテ寂セリ、終焉ノ地ハ、万里小路通押小路ノ下ニアリ」(『都考抜書』)。
◇東寺参詣。
◇石清水八幡宮参詣。八幡昼食。
◇伏見藤森神社参詣。
◇稲荷大社参詣。

4月16日
◇祇園参詣。
◇長楽寺参詣。二度目。
◇東大谷参詣。
◇清水寺参詣。謡曲「田村」の舞台。

4月17日、雨天。宿舎に留まるか。

4月18日、雨天。夜六角堂参詣。

4月19日
◇葵祭下賀茂にて拝見。並競馬あり。「葵祭、四月二ノ酉ノ日也、下上ノ神宮同日ナリ、勅使近衛次将也、是ヲ近衛使ト云、内蔵寮ノ御幣御馬東遊走馬ヲタテマツラル、内蔵寮史生馬寮伶人陪従参向ス、山城介神事ノ警固ヲナシ、検非違使非常禦ク御車ヲマイラセラル、餝車ト云、下ノ神宮ヲ先ニシテ上ノ神宮ヲ後ニス、御神事等下上相同、前日禁裏院中ヘ社家ヨリ葵杜(アフヒカツラ)ヲ献上、此葵マツリ三百年来絶ヘタリシヲ、今上皇帝ノ東山院ノ元禄七戌年御再興也」(『都考抜書』)。
◇北野天満宮参詣。
◇壬生地蔵参詣。

>> 北野天満宮

4月21日
◇東福寺参詣。「霊宝多シ」。『在京日記』「(宝暦七年三月二十日)此寺霊宝おかまするは、伽藍修覆のため也、去ぬる辰の年にもおかませ侍りし、その時ものほりてまいりし」。 七つ半過ぎ(夕方6時頃)、伏見京橋より三十間船で京出立、大坂に向かう。一人48文。夜八つ半過ぎ(午前2時頃)大坂八間屋着。梶木町八丁目若江屋七兵衛宅に宿る。

4月22日(1748年5月19日)
◇表御堂(本願寺津村別院)辺を廻る。
◇裏御堂(難波別院)参詣。
◇座間大明神参詣。座間(イカスリ)神社は大阪市東区渡辺町に鎮座する延喜式内社。遙か後年の嘉永4年(1851)5月、同社神主佐久良東雄が宣長の『秘本玉くしげ』を刊行した。

>>『玉くしげ』

4月23日
◇道頓堀で芝居見物。宣長に見た芝居の名前は分からないが、大坂、中村十蔵座では「平等院蛍合戦」を、また市川龍蔵座では「東海道子捨梅」を上演していた。
◇一心寺参詣。【茶臼山見ユ、寺内ニ本多出雲守忠朝討死所、墓アリ】
◇天王寺参詣。
◇生玉宮参詣。
◇高津宮参詣。
◇御城見学。
◇高麗橋

4月24日
◇天満天神宮参詣し、山崎宝寺観音開帳、湯殿山大日如来開帳を見る。 日ノ入前、乗船。伏見に上る。船賃は1人103文。 4月25日 辰ノ刻(午前7時)、伏見京橋に着く。
◇宇治平等院参詣。宇治は、謡曲「頼政」、「浮舟」の舞台。
◇興聖寺参詣。「仏徳山ト号ス、曹洞宗也、此寺、本ハ深草ニ有、久敷寺絶ヘタリシヲ、永井信斎淀ノ城主タリシ時、此地ニ再興セラル、塔頭東禅院ヨリ宇治川ヲ望ム、最モ佳景也、東禅院ノ前、川ハタニアル小菴ヲ観流亭ト云、奇石多シ、東禅院ノ東ニ薬師堂有、宇治ノ北ノ出口ニ浮舟社有、事好ム者コレヲ立タルナルベシ、大鳳寺村、ウヂノ東北ニ有町アリ、富商多シ、茶ヲ多クウユル所也」(『都考抜書』)。
◇恵心院参詣。「興聖寺ノ西北也」(『都考抜書』)。
◇離宮参詣。「此社ヲ、里俗八幡ト云ハアヤマリ也、山崎ニ離宮八幡アリ、故ニ此所モ」
◇三室戸参詣。本尊開帳。「三室戸ハ興聖寺ノ北山谷ニノ内十町許ニ有、観音堂アリ、順礼ノ札所也」(『都考抜書』)。
◇黄檗山参詣。 三条大橋東宿屋松屋権兵衛亭に泊まる。
◇同夜、錦天神宮参詣。

4月26日
◇南禅寺参詣。方丈座敷拝見。
◇永観堂参詣。
◇光雲寺参詣。
◇獅子谷散策。
◇銀閣寺参詣。「東山浄土寺村ニアリ、・・足利将軍八代義政公閑居ノ地ニテ、東山殿ト申、禅宗ヲ帰依シ、無窓国師ヲ開山トナシ玉フ、方丈ノ東北ニ書院アリ、同仁斎(ニンサイ)ト号シ四畳半敷也、世ニ茶ノ湯ニ四畳半ハ是ヨリ初ル、又方丈ノ南庭池水ノ西ニ閣ヲ作リ、銀バクヲ以テサイ色シ、西山ノ金閣ヲウツシ、其ケツカウイフハカリナシ、閣ノ第一重ヲ心空院トナヅク、第二重ヲ潮音閣ト云、又書院ニ順月ノ額アリ、義政公ハ風流ノ名将ニテ、種々ノ奇物ヲ愛セラレ、茶亭ヲ好ミ玉ヒ、ワケテ掛物マキ絵ノ道具マデ東山時代トテ世ニ秘蔵セリ」(『都考抜書』)。
◇真如堂参詣。二度目。其折節本尊開帳。「東山神楽岡ニアリ・・鈴声山ト云事ハ、此寺ムカシ神楽岡ノフモトニアリケレバ、カク名ツケタリ、神楽岡ハ、ムカシ天照大神天ノ岩戸ニコモラセ玉ヒシ時、八百万ノ神タチヲアツメ、神議(ハカリ)ニハカリ玉ヒテ神楽ヲ奏シ玉ヒシ時、其音ノ聞ヘシ所トカヤ、抑(ソモソモ)此寺ノ本尊ハ慈覚大師ノ作也・・」(『都考抜書』)。

4月28日
◇二条城散策。
◇北野天満宮。
◇平野社参詣。
◇金閣寺参詣。
◇等持寺参詣。
◇妙心寺参詣。
◇仁和寺参詣。「代々親王ノ御法務ニテ、門跡ト称シ玉フ事ハ、此寺ヨリハジマリケルトカヤ、御室ト云ハ宇多帝御出家ノ後、延喜元年十二月ニ御室(ヲムロ)ヲ此所ニ建サセ玉フユヘ也・・花ノ比ハ、八重桜多ク咲ミダレ、其外桜ノ諸木アリテ、花ノ都ノ第一トス」(『都考抜書』)。 ◇鳴滝村散策。 ◇広沢池散策。「仁和寺ノ西也、三五夜中新月色トハ此池也、或人云ク、月ヲ見ルニハ、池ノ西ノ方ニ居テ、東山ノ峯ヨリ出ル月ノ水ニウツルハ、タグヒナシト云リ、古へ、源頼政此池ニテ、古ヘノ人ハミギハニ影タヘテ月ノミノコル広沢ノ池」(『都考抜書』)。
◇嵯峨釈迦堂参詣。謡曲「百万」の舞台。
◇天竜寺参詣。
◇法輪寺参詣。
◇松尾社参詣。

4月29日
◇知恩院参詣。
◇祇園参詣。
◇高台寺参詣。
◇清水寺参詣。二度目。「開帳、アクル朔日迄」
◇西大谷参詣。
◇小松谷大仏参詣。

5月1日
5月2日
◇朝鮮人入洛を七条通油小路西で見る。この時の朝鮮通信使は、正使洪啓禧、副使南泰耆、従事官曹命采で、総人員は475名(内83名が大坂残留)。将軍徳川家重襲職祝賀のための来日。同年、『朝鮮王使来朝』書写か(宣長全集・別2-解題44)。宣長が京都で見た、延享5年(寛延元年)第18回朝鮮通信使の江戸での記録。次の宝暦14年、第19回目の来朝使節の噂も『日記』には記録されている。

5月3日
◇朝鮮人の京都発足を、三条橋東旅宿松屋権兵衛亭で見る。

5月4日、京出立、石部泊。宿は大黒屋。

5月5日、関泊。宿は菱屋。

5月6日、松坂帰着。


>>「旅の仕方も「宣長流」」
>>「宣長の旅一覧表」



(C) 本居宣長記念館


目 次
もどる