◇ 9月 長月9月は「九月(ナガツキ)は稲刈月(イナカリヅキ)」『古事記伝』巻30。秋冷を覚える季節。庭の桜も紅葉し、散り始める。 「なが月の十日ごろ、せんざいの桜の葉の、色こくなりたるが、物がなしきゆふべの風に、ほろほろろおつるを見て、よめる 花ちりし 同じ梢を もみぢにも 又ものおもふ 庭ざくらかな これをもひろひいれて、やがて巻の名としつ」『玉勝間』巻2。 享和元年(1801)9月29日、宣長はその生涯を閉じる。享年72歳。
◇ 時候の言葉(寛政10年書簡) 「秋冷逐日相増候節」(9月8日・栗田土満宛) 「次第冷気相成候処」(9月21日・小西春村宛) 「追日冷気之節」(9月27日・大円宛)
◇ 3つの大きな出来事
◇ 9月の歌
【もっと知りたい】