十代 で和歌の魅力に触れた宣長は、仕事に研究にと忙しい毎日を送りながらも、歌を詠む
ことを決してやめず、生涯に1万首を超える歌を詠んでいます。京都で 学んだ二十代の頃に
は、和歌を好まない友人に対して「自分は和歌が好きで、熱中すると寝食を忘れてしまう。
あなたが和歌を好まないのは、その楽しさを知らないからだ」と言ったこと もありました。
歌会 で題詠したり、人と詠み交わしたり、旅先で詠んだりと、歌の楽しさに触れる中で、人はなぜ歌を詠むのか。歌が 人の心を 魅了するのはどうしてなのか。そも そも 歌とは何なの
か…と次々に疑問が湧いてきます。賀茂真淵から基礎として学ぶように勧められた『万葉集』や、宣長を古典研究に目覚めさせた契沖の『百人一首改観抄』も、歌に関わるものばかり。宣長のもの学びの源流には和歌を読むこと・和歌を楽しむことがありました。
人は 歌を詠む ものだ。 そう断言する宣長の72年の歩みを、"和歌を楽しむ"という切り口
からご紹介します。
【展 示 総 数】 80 種107 点(うち国重要文化財41 種)
【会 期】 令和4年 (2022) 3月8日(火)?6月5日(日)
【展示説明会】 3月19日(土)、4月16日(土)、5月21日(土)
いずれも午前11時?(1時間程度)事前予約は必要ありません
【休 館 日】 月曜日(祝日の場合は翌平日)
※GW期間中の5月2日(月)は開館いたします。
【開 館 時 間】 9:00?17:00 (最終入館時間16:30)
【入 館 料】 本居宣長記念館・本居宣長旧宅「鈴屋」共通
大人400円/大学生等300円/小人(小学校4年生~高校生) 200円
【住 所】 松阪市殿町1536-7
【電 話】 (0598) 21-0312
|