宣長十講
令和4年度 宣長十講
考える宣長
宣長は、自著『うひ山ぶみ』の中で
学問は分野も方法もさまざまある。けれど、どういう分野の学問をやるかは、他人が押しつけることは出来ない。自分が選ぶべきものである。
といいます。重要なのは、自分で"考える"ということらしい。
なんといっても、本居宣長は生涯考え続けた人です。「なぜ?」という素朴な疑問。宣長の学問はいつもそこから出発しており、だからこそ周囲との質疑応答も活発なのです。
なぜ、人は歌を詠むのか。「もののあはれ」とは?
人は、死んだらどこへ行くのか。
記録を紐解いたとき、宣長の交流から学問形成や教育状況を知ることが出来ますし、著作を開けば、知識と思考をフル活用した宣長の研究プロセスを覗くことも出来ます。
単に好きなもの、ちょっと気になった事柄から研究対象にいたるまで、意味や理屈を考えることが大好きでたまらない!宣長が残した資料からは、そんな姿勢がうかがえます。
今回は思考の人・本居宣長やその周辺について考える講師10 名をお迎えし、思想史・文献学等それぞれのご専門分野から宣長の考え方や方法をご紹介いただきます。宣長の意見を聞けば、性質や好みがわかるかもしれません。
考え続けた宣長の思考をたどる10 講座です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 日 時 | 2022 年5 月から2023 年3 月までの毎月第3 土曜日(8 月を除く) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
● 時 間 | 午後2 時から3 時までの約1 時間 | ||||||
● 会 場 | 本居宣長記念館 2 階講座室 | ||||||
● 定 員 | 30 名 ※事前予約制 | ||||||
● 費 用 | 年間登録料 1,000 円 | ||||||
● 備 考 | 後日、登録者に対してYouTube で録画配信を行います | ||||||
● お申込み |
| ||||||
● お問合わせ | 本居宣長記念館 〒515-0073 松阪市殿町1536-7 TEL 0598-21-0312/FAX 0598-21-0371 E-mail info@norinagakinenkan.com |
||||||
● 開 催 日 | ※リモートでの開催となる場合がございます。 |
宣長十講のあゆみ
◆第1回
平成 2年度 ◆第2回 平成 3年度 ◆第3回 平成 4年度 ◆第4回 平成 5年度 ◆第5回 平成 6年度 |
◆第11回 平成12年度 ◆第12回 平成13年度 ◆第13回 平成14年度 ◆第14回 平成15年度 ◆第15回 平成16年度 |
◆第21回 平成22年度 ◆第22回 平成23年度 ◆第23回 平成24年度 ◆第24回 平成25年度 ◆第25回 平成26年度 |
◆第31回 2020年度 ◆第32回 2021年度 |
◆第6回
平成 7年度 ◆第7回 平成 8年度 ◆第8回 平成 9年度 ◆第9回 平成 10年度 ◆第10回 平成 11年度 |
◆第16回 平成17年度 ◆第17回 平成18年度 ◆第18回 平成19年度 ◆第19回 平成20年度 ◆第20回 平成21年度 |
◆第26回 平成27年度 ◆第27回 平成28年度 ◆第28回 平成29年度 ◆第29回 平成30年度 ◆第30回 2019年度 |
会場:第1回(平成2年度)~第9回(平成10年度)本居宣長記念館講座室。
聴講者が外にまで溢れる盛況により、
第10回(平成11年度)から 松阪市中央公民館。
第29回(平成30年度)には、公民館移転にともない、会場を本居会館(本居宣長ノ宮)へ変更。
第30回(令和元年度)から 本居宣長記念館講座室。