古典講釈や研究の時に宣長が使ったテキストは次のようなものである。
◆『古今集』は、『二十一代集』本使用か。
『二十一代集』
版本・宣長書入本・箱共21巻21冊。袋綴冊子装。紺表紙。縦19.1糎、横13.1cm。匡郭、縦12.0cm、横8.6cm。片面行数12行。
墨付(1)131枚、(2)174枚、(3)146枚、(4)185枚、(5)97枚、(6)59枚、(7)162枚、(8)230枚、(9)152枚、(10)145枚、(11)217枚、(12)161枚、(13)171枚、(14)287枚、(15)228枚、(16)150枚、(17)237枚、(18)271枚、(19)215枚、(20)164枚、(21)251枚。
外題(題簽)「古今和謌集、一」、「後撰和謌集、二」、「拾遺和謌集、三」、「後拾遺和謌集、四」、「金葉和哥集、五」、「詞花和謌集、六」、「千載和謌集、七」、「新古今和謌集、八」、「新勅撰和謌集、九」、「続後撰和謌集、十」、「続古今和謌集、十一」、「続拾遺和謌集、十二」、「新後撰和哥集、十三」、「玉葉和謌集、十四」、「続千載和謌集、(十五)」、「続後拾遺和謌集、十六」、「風雅和謌集、十七」、「新千載和謌集、十八」、「新拾遺和哥集、十九」、「新後拾遺和哥集、廿」、「新続古今和哥集、廿一」。
内題「古今和歌集巻之一」等。柱刻「古今(巻数)、(丁数)」。小口「一、古今」等(宣長筆)。蔵書印「鈴屋之印」。
【刊記】
「御書物屋、出雲寺和泉掾、吉田四良右衛門、野田弥兵衛」。
【奥書】
(1)「宝暦十四年五月廿六日大本校合畢、舜庵。明和七年庚寅十二月十九日季吟抄本校合畢。」
(3)「明和元年甲申八月十八日大本校合畢、舜庵」
(4)「明和元年九月廿八日大本校合畢、舜庵」
(5)「明和元年甲申十月廿四日大本校合終、舜庵」
(6)「明和元年甲申十一月八日大本校合畢、舜庵」
(7)「明和元年甲申十二月十四日大本校合終、舜庵」
(8)「明和二年乙酉三月廿四日三本校合終」
(9)「明和二年乙酉六月六日二本校合畢、舜庵」
(10)「明和元(二に改)乙酉年九月廿八日大本校合終業、舜庵」
(11)「明和二年乙酉十二月四日大本校合畢、舜庵」
(12)「明和三年戊(丙に改)戌八月八日大本校合畢、舜庵」
(13)「明和三年丙戌九月廿四日大本校合畢、舜菴」
(14)「明和四年閏九月廿日大本校合終、舜庵」
(15)「明和五年戊子八月十六日大本校合終、舜菴」
(16)「明和五年戊子九月廿八日大本校合畢、舜菴」
(17)「明和五年戊子十二月六日大本校合終、舜菴」
(18)「明和七年庚寅十一月五日大本校合畢、舜菴」
(19)「明和八年辛卯二月十五日大本校合終、舜菴」
(20)「明和八年辛卯六月十四日大本校合終、舜菴」
(21)「明和九年壬辰正月廿三日大本校合終、大本者正保四丁亥年印行者也、本居宣長」。
【参考】
『二十一代集』は、『古今和歌集』から『新続古今和歌集』までの勅撰和歌集。本箱に「寛延四年辛未長月下浣日」「本居栄貞」とあり、購求日と考えられる。22歳の9月だ。『宝暦二年以後購求謄写書籍』宝暦2年以前分に、「一、廿一代集、廿一、金二両一分」とある。購入価格だとすると、随分高い。所蔵本の小口からは、『古今集』『後撰集』『拾遺集』の三代集と『新古今集』の繁読振りが窺える。校合以外に「歌員二千三百六十五首ト園太暦ニ見ユ」(18冊表紙裏)、「ゲスラヒハ擬スル也体源抄ニ今夜ノ御神楽ニハコトニケスラヒテ」(19冊20巻7丁)等書き入れや付箋があり、中でも「春庭云」(長男本居春庭)と書いた付箋や、「磯足云」(門人加藤磯足)として宣長筆で同人説を載せた書き入れが注目される。『新古今集』には、もう一つの本も併用されたか。
◆『源氏物語』は、『源氏物語湖月抄』本を使用。
『源氏物語湖月抄』
版本・宣長書入本・25冊。北村季吟著。袋綴冊子装。雷文繋桐葉散縹色表紙。縦26.6cm、横18.9cm。匡郭、縦23.4cm、横17.1cm。片面行数12行。
墨付(1)142枚、(2)82枚、(3)65枚、(4)89枚、(5)98枚、(6)63枚、(7)97枚、(8)71枚、(9)110枚、(10)104枚、(11)97枚、(12)75枚、(13)90枚、(14)108枚、(15)110枚、(16)83枚、(17)134枚、(18)77枚、(19)87枚、(20)116枚、(21)99枚、(22)67枚、(23)73枚、(24)60枚、(25)91。
外題(裂題簽・中央貼付)、(1)「源氏物語【年立系図表白】」、(2)「湖月鈔【桐壺帚木】」、(3)以降各巻名記載。内題無。柱刻「湖(丁数)」等。蔵書印「鈴屋之印」。
【奥書】
「宝暦十三年癸未二月十七日一本校合終業 本居宣長(花押)」。「明和九年五月十六日又一本【頭書本】校合終以朱識別之」。巻末付箋「右源氏物語予講釈起于宝暦八年夏而至明和三年丙戌六月晦日夜全部終業矣聴受人者/浅原十左衛門義方【発起人也、半而死】、小津清右衛門正啓、中村伊右衛門光多、稲垣什助棟隆、須賀正蔵直躬、浜田八郎兵衛明達【中廃】、覚性院戒言、折戸重兵衛氏麻呂、村坂嘉左衛門道生/明和(虫食)【傍書「三」】年丙戌七月朔日、石上散人。右源氏物語第二度講釈起于明和三年丙戌七月廿六日夜至安永三年甲午十月十日夜全部終業、聴衆如左、小津清右衛門正啓入道審斎、竹内彦一元之、山路喜兵衛孝正、稲垣十蔵茂穂、中里重五郎常朝、長谷川武右衛門常雄、中里大三郎常道、村田中書光庸、谷恵左衛門高峯、長谷川彦之助高古。右源氏物語第三度講釈起于安永四年乙未正月廿六日夜至天明八年戊申五月十日夜全部終業、聴衆如左、稲掛十介大平、中里伴蔵常秋、三井総十郎高蔭、岡山八郎次正興、竹内彦一直道、森義平光保、村上吉太郎有行、服部義内中庸、青木半右衛門親持、笠因鈴之丞直丸」
【参考】 『宝暦二年以後購求謄写書籍』宝暦7年8月条に「湖月抄、廿四冊、金一両三分二百匁」とある。宣長の書き入れ、校合多し。
◆『万葉集』は、寛永版本と呼ばれる本を使用。
『万葉集』
版本・宣長書入本・20冊。袋綴冊子装。紺表紙。楮紙。縦27.8cm、横19.1cm。
墨付(1)34(裏表紙含)、(2)45枚(同上)、(3)63枚、(4)59枚、(5)40枚、(6)47枚、(7)42枚、(8)59枚(裏表紙含)、(9)36枚、(10)63枚、(11)48枚、(12)42枚(裏表紙含)、(13)35枚(同上)、(14)36枚(同上)、(15)39枚(同上)、(16)31枚、(17)51枚(裏表紙含)、(18)38枚、(19)48枚、(20)70枚。
外題(題簽)「万葉和歌集一(〜廿)」。
内題書名同。蔵書印「鈴屋之印」。
【刊記】
「寛永弐拾年【癸未】蝋月吉日、洛陽三条寺町誓願寺前安田十兵衛新刊」
【奥書】 「右万葉集二十巻、以景山屈先生家蔵本校正之、至如冠註旁註亦皆拠其本已、此本也先生所自校正、蓋以契冲先師代匠記為拠、如其称師云則今井似閑翁之説也翁亦契冲之門人也、先生与似閑之門人樋口老人宗武友善、是故先生以其本校正、訓点冠註旁註之則実契冲伝説之義、不待代匠記而明焉者也、予深崇信之以余力写之蔵巾笥為秘珍矣、後之閲者勿忽諸爾、宝暦七年丁丑五月九日卒業于平安室坊寓居、神風伊勢意須比飯高蕣庵本居宣長謹」。
「天明六年丙午十月十二日夜会読卒業」
【参考】
『宝暦二年以後購求謄写書籍』宝暦6年10月条に「万葉集、廿冊、卅五匁」とある。付箋(宣長筆)278枚。書き入れ多し。特に荒木田久老や門人説をその名を明記し引くこと多し。本書の書き入れを写した本が各所に伝存する。鈴屋来訪時に書写したものか。例えば帆足長秋もその一人である。
◆『伊勢物語』は不明。
宣長自写本もあるが、それ以前から講釈は開始されているのでわからない。
◆『百人一首』は、『百人一首改観抄』本を使用。
版本・宣長書入本・5巻2冊。契沖著。袋綴冊子装。濃藍布目表紙。縦27.2cm、横18.3cm。
(第1冊)墨付76枚。(第2冊)72枚(含・裏表紙)。 外題(題簽)「百人一首改観抄」、内題「百人一首改観抄」。蔵書印「鈴屋之印」。
【序】
「元禄五年壬申季夏摂江高津沙門契沖撰」、「延享四のとし丁卯の菊月、花月堂主人樋口宗武識之」。
【刊記】
「延享五戊辰年五月良辰、京堀川通四条上町、銭屋忠兵衛梓」。
【奥書】
「宝暦十年庚辰十月九日夜開席予講談此抄同年十二月十二日夜終業(清)蕣庵宣長」
「右頭書傍之内称師云ハ先師賀茂県主ノ作此百首古説之義也」
【参考】
本書は寛延元年(1748)、堀景山(61歳)と樋口宗武が相謀って刊行した(『近世畸人伝』)。長い年月に渡る夥しい書き入れが為される。本書の書き入れは、それを抜粋して紹介されていることからも分かるように、新見解に富む貴重なものである。なお、奥書の「清」貼り紙抹消。因みに、『善本目録』では「宝暦云々」「右頭書云々」は連続するように書かれるが、墨色や筆が異なり、同時の執筆ではない。
>>「契沖との出会い」
◆『新古今集』は『二十一代集』本も使用するか。
『新古今和歌集』 版本・宣長書入本・20巻4冊。源通具等撰。袋綴冊子装。藍布目表紙。縦27.7cm、横19.2cm。匡郭、縦21.8cm、横32.5cm。片面行数12行。墨付(1)64枚、(2)52枚、(3)46枚、(4)67枚。外題(題簽・墨書)「新古今歌集」。内題「新古今和歌集巻第一」。柱刻「新古一、(丁数)」。小口「一、春夏秋、新古」等。蔵書印「鈴屋之印」。
【序】
「仮名序」「真名序」。
【刊記】
「貞享二乙丑年九月中旬、田中庄兵衛梓」。
【参考】
『宝暦二年以後購求謄写書籍』宝暦8年10月条に「一、新葉集、三、三匁、同、一、新古今集、三、四匁」と記される。宣長が使用した『新古今集』には「廿一代集」本もあるが、日条では版型も大きな本書を使用したか。朱や墨で夥しい校合や書き入れ、付箋などが施される。匡郭は中央に境無く両面に通じる。
>>「藤原定家」
◆『神代紀』
『日本書紀』 版本・宣長書入本・30巻9冊。袋綴冊子装。栗皮色表紙。縦28.6糎、横19.8糎。匡郭(【訂正】日本書紀神代巻)縦22.0糎、横16.9糎。(日本書紀)縦22.6糎、横15.6糎。片面行数9行。墨付(1)39枚、(2)37枚、(3)88枚、(4)74枚、(5)66枚、(6)57枚、(7)74枚、(8)92枚、(9)75枚。外題(1・2)「【訂正】日本書紀神代巻」、(3)以降「日本書紀(巻数)」、内題書名同。蔵書印「鈴屋之印」。
【跋】
「(【訂正】日本書紀神代巻)正徳甲午暢月、松浦英広識」。「(日本書紀)慶長十五庚戌仲夏念入洛◎(サンズイに内)野三白」他
【刊記】
「寛文九己酉年正月吉辰、武村市兵衛昌常、村上勘兵衛元信、山本平左衛門常知、八尾甚四郎友春」。
【奥書】
巻7(第3冊)巻末識語「此日本紀者景山堀先生所蔵本也、自神代巻至安閑帝元年紀先生親以小野田重好本校讐訂正、如歌詠引契冲厚顔抄増註之、然以経業不暇故弗能終其功、深以為憾、則以此本伝与乎予続其緒業、予謹領之重以小野田氏本校之、其本有青朱墨之別為識詳見奥書矣、今此本則無復別之朱墨従便附焉、冠註訓点不遺一字亦不加管見唯旧是従以竣其功、聊充先生之素志云爾、宝暦六年丙子七月念六日、神風伊勢意須比飯高本居春庵清宣長題」
小野田重好の奥書は省略。
【参考】
『宝暦二年以後購求謄写書籍』宝暦4年9月28日条に「日本紀、九、十三匁」と記されるが、奥書には景山伝与とあり、別の本である。書き入れ多し。奥書の大意は、景山が神代紀から安閑帝元年まで小野田重好の本で校合し、歌謡は契沖の『厚顔抄』で増註した。ところが忙しく中断していたので、宣長に伝与し継続を託した。宣長はもう一度小野田本と比較したら、小野田本には青色、朱色、黒色の識別があり、その区別は奥書に詳しく記されている。ところがこの本にはその朱墨の別が無かったので必要なところは付けておいた。冠註、訓点については一字も私見を交えず元のままとし、作業を終えた。これで僅かでも景山先生の志に従うことが出来たと思う。
>>「堀景山」
◆『職原抄』は、15歳の時に写した『職原鈔支流』もあるが、講釈では『職原鈔聞書』か『職原鈔追加拙解』を使ったか。
『職原鈔聞書』
版本・宣長書入本・8冊。林鵞峯著。袋綴冊子装。茶表紙。縦27.0cm、横19.0cm。匡郭、縦19.5cm、横14.7cm。片面行数8行。墨付(1)22枚、(2)45枚、(3)43枚、(4)21枚、(5)23枚、(6)32枚、(7)46枚、(8)45枚。外題(題簽)「職原鈔聞書一(以下・巻数)」。内題「職原鈔上聞書巻之一」。柱刻「聞書、巻一、(丁数)」等。小口「原抄一」等。蔵書印「鈴屋之印」。
【序】
「寛文癸丑孟春望日幸菴分※謾書※」。
【跋】
「延宝二歳甲寅仲春朔旦尾陽那須信敬書干進菴」。
【刊記】
「延宝二【甲寅】歳仲春吉日、堀川通西吉水町、銭屋儀兵衛刊行」。
【参考】
他筆書き入れ、付箋多し。中に『史記』景帝紀を引き「右宣長考」と書かれた付箋などがある。各巻表紙「神祇官」等の内容標目は自筆。
『職原鈔追加拙解』
版本・宣長書入本・4冊。三宅帯刀著。袋綴冊子装。茶表紙。縦27.0cm、横19.0cm。匡郭、縦19.5cm、横14.7cm。片面行数8行。墨付(追加九)31枚、(追加十)35枚、(追加十一)36枚、(附録)33枚。外題(題簽)「職原鈔拙解、追加九(十、十一、附録)」。内題書名「職原鈔追加拙解巻之一」。柱刻「追加、拙解巻之一(丁数)」。小口「原抄九」。蔵書印「鈴屋之印」。
【参考】
他筆の書き入れの多い中に『唐六典』からの引用など宣長自筆が混じる。また各巻表紙「位階、院庁、親王執柄家」等の内容標目は自筆。
◆『土佐日記』は、『土佐日記抄』を使用した。
『土佐日記抄』
版本・宣長書入本・2巻2冊。北村季吟著。袋綴冊子装。濃紺表紙。縦27.0cm、横17.7cm。匡郭、縦20.6cm、横31.2cm。片面行数11行。墨付(上)46枚、(下)41枚。外題(題簽)、内題「土佐日記抄上(下)」。柱刻「土左上(丁数)」。蔵書印「鈴屋之印」。
【刊記】
「寛文元年八月吉日、中野小左衛門刊行」。
【奥書】
「寛政四年壬子正月貫之自筆とおく書ある本を写せる本を校合す朱してかける是也、宣長」(朱書)。
【参考】 校合、通常の書き入れ以外に『土佐日記附註』説を丹念に書き込む。同書については巻上表紙裏に解説がある(宣長自筆)。また『玉勝間』にも記載あり。
◆『枕草子』は、『枕草子春曙抄』を使用したか。
『枕草子春曙抄』
版本・宣長書入本・12冊。北村季吟著。袋綴冊子装。朽葉色表紙。縦27.3cm、横19.3cm。匡郭、縦22.7cm、横17.7cm。片面行数12行。墨付(1)31枚、(2)28枚、(3)31枚、(4)31枚、(5)28枚、(6)24枚、(7)28枚、(8)26枚、(9)30枚、(10)28枚、(11)26枚、(12)24枚。外題「枕草子春曙抄一(以下・巻数)」。内題「春曙抄一」。柱刻「春曙(巻数)、(丁数)」。背、巻数(朱筆)。蔵書印「本居」(自刻印)、「鈴屋之印」等。
【跋文】
「延宝二年甲寅七月十七日、北村季吟書」。
【参考】
清造付箋に「本書中稀々ニ書入アリ宣長翁ノ自筆ナリ(五鈴)」とある。比較的単純な語釈(「世にあるほど」の傍に「一生のうち」と書く等)も混じり珍しい。
◆『公事根源』は、『公事根源集釈』を使用したか。
『公事根源集釈』
版本・宣長書入本・3冊。松下見林著。袋綴冊子装。紺表紙。縦26.1cm、横19.3cm。匡郭、縦24.0cm、横17.1cm。片面行数10行。墨付(上)42枚、(中)43枚、(下)43枚。外題(題簽)書名同。内題「公事根源」。柱刻「公事根源目録(上・中・下)(丁数)」。小口「公根釈上(中・下)」。蔵書印「鈴屋之印」。
【跋】
「元禄七年六月廿六日、松下見林書」。
【刊記】
「板元、銅駝坊書肆平楽寺村上勘兵衛寿梓」。
【参考】
上巻「内宴」条など各巻に書き入れ。また、中巻には「春日臨時祭」について『園大暦』からの引用(貼り紙)がある。
◆『祝詞式』は、賀茂真淵の『延喜式祝詞解』か『祝詞考』を使用したか。あるいは『延喜式』も使用か。
1,『延喜式祝詞解』
宣長自写。1冊。賀茂真淵著。袋綴冊子装。薄茶表紙。縦27.6糎、横19.1糎。片面行数10行。墨付45枚。外題(題簽)「祝辞解」。内題「延喜式祝詞解之三」、「延喜式巻八祝詞考上巻」。蔵書印「鈴屋之印」。
【奥書】
(「延喜式祝詞解之三」)「右ハ延喜式祝詞解五巻之其三也、明和九年壬辰五月廿八日書写終、本居宣長」。 (「延喜式巻八祝詞考上巻」)「吾師、賀茂県主嘗奉田安公之命著延喜式祝詞解五巻以呈之、厥後再訂正之改解名考約為三巻矣、此其初巻者也、而本闕其半又中末両巻亦皆闕焉、可惜哉、明和九年壬辰六月十一日書写終業、本居宣長」。
【参考】
外題打付書「祝詞解」の上に題簽を貼り訂正する。本書は、『祝詞解』第3巻を書写したものが前半26丁で、『祝詞考』上巻前半19丁を書写したものが後半となっている。
2,『祝詞考』
写本・宣長書入本・2冊。賀茂真淵著。袋綴冊子装。鈍色表紙。縦27.8cm、横19.6cm。片面行数8行。墨付(1)72枚(2)50枚。外題(題簽)「祝詞考、上、中(下)」。内題「延喜式巻八祝詞考上巻」。蔵書印「鈴屋之印」。
【序】
「明和のいつとしかものまふちがしるす」。
【跋】
「明和五年夏東都御子家文学、真淵七十二齢にして此考を竟つ」。
【参考】
賀茂真淵最晩年の著作。本書の写し手は不明だが、宣長の校合、また付箋あり。例えば「竜田風神祭」の頭注などで他筆のものと混在するが分量的には比較的多い。付箋は下巻36丁。また、「宣長按」という頭注がある。
3,『延喜式』
版本・宣長書入本・50冊。袋綴冊子装。紺表紙。縦27.0cm、横18.9cm。匡郭、縦27.0cm、横16.0cm。片面行数8行。墨付(1)54枚、(2)28枚、(3)34枚、(4)43枚、(5)59枚、(6)19枚、(7)30枚、(8)40枚、(9)58枚、(10)80枚、(11)41枚、(12)43枚、(13)39枚、(14)28枚、(15)44枚、(16)15枚、(17)35枚、(18)52枚、(19)32枚、(20)22枚、(21)56枚、(22)28枚、(23)24枚、(24)41枚、(25)23枚、(26)50枚、(27)27枚、(28)32枚、(29)9枚、(30)37枚、(31)17枚、(32)18枚、(33)27枚、(34)23枚、(35)12枚、(36)12枚、(37)54枚、(38)34枚、(39)36枚、(40)34枚、(41)22枚、(42)15枚、(43)26枚、(44)10枚、(45)14枚、(46)10枚、(47)7枚、(48)20枚、(49)14枚、(50)24枚。外題(題簽)「延喜式【神祇一、四時祭上】一」(巻二以降略)、内題「延喜式巻第一神祇」。柱刻「延喜式(巻数)(丁数)」。蔵書印「鈴屋之印」。
【刊記】
「書坊、林和泉椽板行、松柏堂(印)明暦三【丁酉】仲秋吉旦」。
【奥書】
「慶安元年戊子、戸部法印道春(印)」
【参考】
明暦の刊記があるが、巻10に松下見林の跋があり、寛文か享保版であろう。巻8、9、10には宣長による夥しい書き入れと付箋がある。巻1に挟み込み2通
(他筆)。1通は遠江国式社の覚えで宣長による細かい加筆がある。
>>
「『延喜式』って何の本だ?」
◆『史記』は、『経籍』に「史記、廿五、五拾一匁五分」(宣長全集・20-628)とあり、購入の覚えであろうか。『蔵書目』に25冊とある。伝存せず不明。
>>
「宣長の蔵書目録」
>>
「鈴屋の漢籍」
(C) 本居宣長記念館 |