本居宣長記念館 2019 年夏のイベント 宣長の音とノート 今年の本居宣長記念館の夏のテーマは、宣長の「音」と「ノート」。 参加いただくと夏の特別展がよりいっそう楽しくなる、そんな催しをご用意いたしま した。宣長が聴いた音、綴る文字が織りなす世界を、目と耳、両方でご堪能下さい。 ※一連の夏の事業は、公益財団法人岡田文化財団の助成を受けています ◆ 琴の音に昔をしのぶ 〜古琴演奏会〜 日 時 2019 年6 月29 日(土) @14:00〜15:00 A17:00〜18:00 ※同内容を2 回開催いたします。 定 員 各回、30 名(事前申込制) 参加費 本居宣長記念館入館料が必要です 大人400 円、大学生300 円、小人(小学4 年生〜高校3 年生)200 円 ※小学3年生以下無料。 入館料は、演奏会当日に本居宣長記念館受付にて、お支払い下さい。 奏 者 武井 欲生 氏(日本古琴振興会 代表) ※日本で唯一のプロ古琴奏者です 三浦 祐子 氏(日本古琴振興会) ご希望の方は、お電話・FAX・郵送等、いずれの方法でも結構です。本居宣長記念館までお申込み下さい。定員に達し次第、受付は終了いたします。ご了承下さい。 お問い合わせは、本居宣長記念館までお願いいたします。 ≫ 古琴演奏会 申込書(PDF) ≫ 一般社団法人日本古琴振興会 https://www.guqin.jp/ ◆ 講演会 ファラデーのノート & 宣長のノート 日 時 7 月27 日(土)13:30−16:00 講 師 金児 紘征 氏(秋田大学名誉教授) 吉田 悦之 氏(本居宣長記念館館長) 会 場 本居宣長記念館 2 階講座室 主 催 本居宣長記念館 定 員 50名 ※事前申込制(人数に空きがあった場合にのみ、当日参加可能) ご希望の方は、お電話・FAX・郵送等、いずれの方法でも結構です。本居宣長記念館 までお申込み下さい。定員に達し次第、受付は終了いたします。ご了承下さい。 お問い合わせは、本居宣長記念館までお願いいたします。 ≫ ファラデーのノート&宣長のノート講演会 申込書(PDF) ◆ ワークショップ 柱掛鈴をつくろう 日 時 7 月25 日(木)・8 月10(土)・24 日(土)14:00−16:00 会 場 桜松閣(本居宣長記念館内) 主 催 本居宣長記念館 材料費 1 点作成で800 円 定 員 5名 ※事前申込制(人数に空きがあった場合にのみ、当日参加可能) 【備考】 ※材料費が必要です。 ※ハサミや針を使用します。 小学4 年生未満のお子様には、保護者の方の同伴が必要です。 ご希望の方は、お電話・FAX・郵送等、いずれの方法でも結構です。本居宣長記念館までお申込み下さい。定員に達し次第、受付は終了いたします。ご了承下さい。 お問い合わせは、本居宣長記念館までお願いいたします。 ≫ ワークショップ 柱掛鈴をつくろう 申込書(PDF) 2019. 7. 6 2019.6.15
本居宣長記念館 2019 年夏のイベント
宣長の音とノート
※一連の夏の事業は、公益財団法人岡田文化財団の助成を受けています
ご希望の方は、お電話・FAX・郵送等、いずれの方法でも結構です。本居宣長記念館 までお申込み下さい。定員に達し次第、受付は終了いたします。ご了承下さい。 お問い合わせは、本居宣長記念館までお願いいたします。 ≫ ファラデーのノート&宣長のノート講演会 申込書(PDF)
2019. 7. 6 2019.6.15