本居宣長記念館 令和3年桜の開花状況
 

2021年3月27日

  先日の雨にも耐え、昨日の春の嵐にも負けず、暖かい日差しのおかげで一気にソメイヨシノの花が開きました。

▲ 記念館駐車場のソメイヨシノ

▲ 記念館駐車場、別のソメイヨシノ

▲ 3月27日、記念館へと続く階段沿いの山桜

 

 松坂城はもう満開のようで、お花見がてらお散歩にいらっしゃるお客様で城内はいっぱいなのですが、記念館の桜は満開だったり、五分咲きだったり。日当たりのせいかもしれません。
 その分、長く楽しめそうですね。このまま、いいお天気が続くことを祈ります。

 


2021年3月24日

  ここ最近の日差しのおかげか、山桜が文句なしの満開になりました。

▲ 記念館駐車場の山桜

▲ 3月24日、記念館駐車場の山桜(拡大)

 宣長さんが言う通り、この世のものとは思えない雰囲気。明日の雨予報が、残念でなりません。

▲ 記念館通路横のソメイヨシノ

 

 ソメイヨシノも、少しずつ開花した蕾みは増えているものの、まだ少し時間を要しそうです。今年、山桜はとても早かったのですが、場所によっての桜の開花状況にかなりのばらつきを感じます。記念館周辺が桜で覆われるのは、あと少し先のようです。

 まだまだ、楽しみな時期は続きます。



2021年3月22日

  19日(土)は突き抜けるような晴天で、日差しもぽかぽか。このまま、すぐに満開かな?と思っていたのですが、20日(日)には天気予報通りの土砂降り。けれど、桜はなんとか堪えてくれました。

▲ 記念館駐車場の山桜

 駐車場の山桜は、ほぼ満開。
 宣長が「朝日を浴びるときらきらと輝いて見える」と好んだ赤い葉も、幹に添うように出ています。

▲ 3月22日、記念館駐車場の山桜(拡大)

▲ 山桜にメジロが遊びます。こんな小さなお客さんまで!

▲ 記念館通路横のソメイヨシノ

 

 ちなみに、染井吉野はつぼみこそ膨らんでいますが、まだこんな感じです。
 染井吉野はまだ見頃とは言えませんが、2〜3日後にはまた雨の予報が出ているので、山桜は今ご覧頂かないと、雨で散ってしまうかもしれません。

 朝お越し頂くと、メジロの団体が山桜ではしゃいでいる、可愛い姿がご覧頂けます。
 ぜひ、お越し下さい。



2021年3月19日

 日中は日差しが暖かく、松坂城でもお散歩の方々をよく見かける季節となりました。暖かいなぁ、とジャケットも忘れて慌ただしく出勤した3月19日、記念館駐車場から館へ歩いていると、頭上にはもう春がやってきていました。

▲ 3月19日、記念館駐車場の山桜

 駐車場の桜が、ちらほらと花開いています。
 山桜は赤い葉も出始め、一部花もほころび、他のつぼみも開くのは時間の問題、といったところでしょうか。

▲ 3月19日、記念館駐車場の山桜(拡大)

 宣長さんが「この世のものとは思えぬほど美しい」と大好きだった山桜。
 展示室には昭和45年の開館時に頂いた、宇田荻邨画伯の山桜も展示中です。
 ぜひ、お花見がてら記念館へもご来館下さい。



2021.3.22
2021.3.19