Q1:本居宣長が国学を学び始めたきっかけは何ですか? |
A1: |
10代の中頃に芽生えた、日本と中国では文化の構造や世界観が違いが、出発点と考えられます。 ◇「神器伝授図」 >>「神器伝授図の原本 連続尊重意識の芽生え」 また、その頃、一つの挫折を経験し、自分の中の「弱さ」を自覚します。 ◇「江戸と京都」 >>「江戸と京都」 自分を見つめる中で、これは個人の問題ではなく、人間、あるいは日本人全体に共通するものであり、それは、克服すべき課題と言うより、むしろ特質と考える方向へと転換していきます。 その価値観の転換をもたらしたのが、「和歌」と『源氏物語』でした。 ◇「和歌」 >>「和歌」 ◇『源氏物語』 >>『源氏物語』 日本人とは何か、それを「言葉」によって考える方法は23歳からの京都生活の中で、 具体的には、契沖との出会いや、堀景山の薫陶で磨かれていき、やがて、「言葉」も「文字」ではなく「声(音声言語)」にこそ、私たちの祖先の物の考え方や感じ方、つまり心を知る手がかりがあることに思い至ったのです。 その時に、『古事記』という本の存在意義を発見したのです。 ◇「『古事記伝』への道」 >>「『古事記伝』への道」 まだ自分たちの文字を持たない古代、我々の祖先は気持ちを伝えるときも、報告するときも、また記憶するのもすべて「声」でした。 やがて社会が複雑化する中で天武天皇の頃から、また701年の大宝律令の頃から、日本は急速に文字社会になっていきます。 声の時代の記憶が消されて、文字(漢字)文化圏に組み込まれていく。 その時の、危機感から『古事記』が生まれたのです。 さらに、宣長の考え方を拡張していくと、 漢字を使うことが許されないというか、漢字というものは男性社会の象徴でしたから、 使う機会もなかった女性が、期せずして、声の時代の記憶を留めてくれた。 それが「和歌」や『源氏物語』というすばらしい形で再生したと言うことになります。 「国学」という学問は、とかく政治的なイデオロギーという面が強調されますが、 実は、その根底には、「声」とか「女性」という、それまで注目されなかったことの「発見」も、重要な要素です。 ◇「国学はなぜ発展したか」 >>「国学はなぜ発展したか」 《参考文献》 『新版本居宣長の不思議』(本居宣長記念館・1500円※送料 340円) 『心力をつくして 本居宣長の生涯』(吉田悦之著・取り扱い:本居宣長記念館・1000円※送料 290円) |