宣長十講
令和7年度 宣長十講
宣長についての証言
宣長といえば、本に関心のある人ならば一度は耳にする名前。コツコツ学問を続け、和歌を詠み、注釈書を執筆し、木版印刷全盛の時代に著書を続々と刊行した宣長は、40代後半には古典研究者としての地位を確立していました。しかし、有名人というものには周囲の目がつきまとうもの。宣長もそうです。
学問上終始対立し、宣長を「古事記伝兵衛」と揶揄した人がいる。宣長の没後10年に誕生した人は、「先生にお仕えしたかった」と山室山を登った。生きた時代から没後に及ぶまで、宣長は多くの人に影響を与えてきました。では、影響を受けた人々は、宣長をどのように認識していたのでしょうか。本居宣長を、外側から眺めてみましょう。
発言や、考え方からウワサまで。宣長を取り巻いた人々・業界の≪宣長観≫を10人の講師にお話し頂きます。
学問上終始対立し、宣長を「古事記伝兵衛」と揶揄した人がいる。宣長の没後10年に誕生した人は、「先生にお仕えしたかった」と山室山を登った。生きた時代から没後に及ぶまで、宣長は多くの人に影響を与えてきました。では、影響を受けた人々は、宣長をどのように認識していたのでしょうか。本居宣長を、外側から眺めてみましょう。
発言や、考え方からウワサまで。宣長を取り巻いた人々・業界の≪宣長観≫を10人の講師にお話し頂きます。
No. | 日付 | 題目 | 所属 | 講師(敬称略) |
第1講 | 令和7年5月17日 | 大平が見た背中 | 本居宣長記念館 | 井田 もも |
第2講 | 令和7年6月21日 | 上田秋成の見た宣長―呵刈葭論争を中心に― | 東洋大学 | 高松 亮太 |
第3講 | 令和7年7月19日 | こしをれ歌を書く鈴屋主人 | 本居宣長記念館名誉館長 | 吉田 悦之 |
第4講 | 令和7年9月20日 | 本居宣長と小津安二郎をつなぐ松阪 | 松阪市産業文化部文化課文化振興係 | 岩岡 太郎 |
第5講 | 令和7年10月18日 | 宣長を慕う橘曙覧ー書物を通して教えを受ける楽しみー | 福井市橘曙覧記念文学館 | 内田 好美 |
第6講 | 令和7年11月15日 | 没後の門弟平田篤胤ー宣長学説の踏襲と離反ー | 皇學館大学 | 田中 康二 |
第7講 | 令和7年12月20日 | 鈴屋を支えた松坂商人たち | NPO法人松阪歴史文化舎 | 扇野 耕多 |
第8講 | 令和8年1月17日 | 真淵の語る宣長ー異才の弟子を認めるまでー | 日本大学 | 高野 奈未 |
第9講 | 令和8年2月21日 | 京都の人々から見た宣長像 | 京都産業大学 | 盛田 帝子 |
第10講 | 令和8年3月21日 | 内遠時代の本居学―君臣の大道のための国学?― | 佐賀大学地域学歴史文化研究センター | 三ツ松 誠 |
※4月・8月を除く土曜日 14:00より1時間
● 場所:本居宣長記念館(三重県松阪市殿町1536-7)2階講座室
○ 共催:本居宣長記念館・鈴屋学会
○ 共催:本居宣長記念館・鈴屋学会
〇 後援:松阪市教育委員会
※令和7年度の年間登録は4月19日(土)より開始いたします。
年間のご登録をしていただくと、第1講から前月までの講座も録画配信で視聴可能です。
宣長十講受講希望の皆さま
令和 7 年度 宣長十講の受講方法についてのお知らせ
◆年間登録制について
◇令和7年度、宣長十講の受講希望者は、原則、年間登録が必要です。
◇登録料は 1,000 円/年です。
◇年間登録の方法は次の通りです。
1. 「宣長十講 年間登録申込フォーム」に必要事項を入力して「確認画面へ」をクリックし、内容に間違いがなければ、送信してください。
2. 年間登録料(1,000 円)をお支払いください。(振込または持参)
※申込用紙の提出・年間登録料の支払いが共に完了した段階で本登録となります。
※本登録完了前には、受講の事前予約ができません。
※第 1 講(5 月17日)を受講希望の方に限り、5 月 17日当日のお支払いでも結構です。年間登録申込フォーム最下段のその他質問等の欄にその旨記載してください。
※年度途中の年間登録であっても、登録料は 1,000 円です。
3. 年間登録申込フォームを利用することが出来ない場合は、「宣長十講」申込用紙ダウンロードページの用紙に必要事項を記入の上、メール等でお送りください。(FAX または来館も可)
◇年間登録者には、以下の特典があります。
・十講開催日当日の入館料免除(登録者本人に限る)
・十講録画配信の視聴(講座開催の数日後から、年間登録者限定で配信)
◇年間登録の申込みは、4 月 19日(土)から開始いたします。
◆講座の受講方法
◇各回事前予約制です(定員あり)。
◇年間登録者の方も、講座の受講には事前予約が必須となります。
◇予約は、メール・電話・FAX・記念館窓口にて受け付けます。
◇予約受付開始日は、開催当月の 1 日(休館日の場合は翌日)です。
◇予約者数が定員に達し次第、予約受付を終了します。
※各講座開催日の前日午前 9 時の段階で定員に空きがある場合に限り、年間登録者以外の聴講
を受け付けます。この場合の受講料は1回 100 円です。
◆録画配信
◇十講当日に録画した講座内容を YouTube で配信します。
◇録画配信の視聴には年間登録が必要となります。
◇録画配信は、講座開催年度中は繰り返し視聴可能(予定)です。
◇年間登録の際にメールアドレスをご記入いただいた方には、会員限定のログインIDとパスワードをメールにて送信いたします。各講座の数日後よりホームページで会員専用ページにログインをしていただき、録画視聴のための URL とレジュメデータをご覧ください
※通信環境により、音声や映像が視聴しにくい場合がありますが、ご了承下さい。
令和7年度 宣長十講 年間登録申込フォーム
振込先
金融機関名 三十三銀行
支店名 松阪市役所出張所
口座種別 普通預金
フリガナ ザイ)スズノヤイセキホゾンカイ
口座名義人 公益財団法人鈴屋遺蹟保存会
口座番号 2125592
お問合せ
本居宣長記念館 (宣長十講の件とお伝えください)
電話 0598-21-0312
FAX 0598-21-0371
※年間登録料の入金を確認させていただきました後、録画配信が開始されるまでに、会員IDとパスワードをメール送信いたします。ログインして録画配信のURLと資料をご確認ください。
年間登録申込フォームを利用できない場合、下のボタンをクリックして申込書をダウンロードすることもできます